17 1月 2016

日本での年越し。(旅行記3)

2015年最後の日。まだ薄暗い中、日本橋から東京駅へ向かいます。

なんて幅広い横断歩道!

新幹線で岡山まであっという間。
私の家族に久しぶりに会うパトは道中ドキドキ。
私も緊張。大丈夫かな〜。

なんて心配はよそに、温かく迎えてもらいました。

駅には遠方に住んでいるはずの弟1と高校生の弟2の姿が。
家族と一緒にスキー旅行に行っていた弟1は、そのまま実家に帰らずに家に戻ると言っていたので、まさか会えるとは思ってなく大きなサプライズ。大きくなったねぇー、なんて1年ぶりだけど笑。

駅内のコンビニがいつのまにかセブンイレブンになっていたおかげで、ここで現金がおろせました。海外銀行カードは郵便局かセブンイレブンかで現金がおろせます。

道中にある親戚一家に挨拶によったり、変わったような変わらないような地元をぶらっと回り、実家へ。仏前に手を合わせ、父母といろいろ挨拶をして「とりあえず温泉」へ。車で10分走れば、1,000円未満で温泉が堪能出来る地元最高!温泉大国日本万歳\(^▽^)/長距離移動の疲れが吹っ飛びました。でも、父とパト、いきなりまさかの裸の付き合い。大丈夫かなと心配したけれど、大丈夫だったようです。ふぅ、パトがタトゥーなくて良かった笑。

その後は料理の数々を持って、祖母宅へ移動。あれだけ賑やかだった実家も、今は高校生の弟のみ。なので近年は長年一人暮らしで、実家より大きな家に暮らす隣町の祖母宅で、新年は過ごしているそうです。

私も3年ぶり?の日本での年越し!念願!紅白歌合戦をバックに、お酒をいただき、年越し蕎麦をすすり、刺身をつまむ。

月桂冠じゃないお酒!
とろろの入ったお蕎麦!
冬のブリの刺身!

プライスレス\(^▽^)/




紅白歌合戦には全くついていけなかったけれど、約1年ぶりの家族との再会はやっぱり嬉しいものだし、パトが家族(主に父)と楽しそうに晩酌している様子を見れて幸せでした。今回は一緒に帰れて良かったな。

12時をまわる頃には近所の神社へお参りに。



夜中の神社に参ったのは初めてだけど、いいもんですね。

ドキドキわくわくな31日が終了。いよいよ2016年がスタート。
特別な何かをしたわけではないけれど、やっぱり年越しは日本がよいなーと思った一日でした。できるなら、クリスマスをスウェで過ごし、お正月は日本で過ごすスタイルにこれからはしたいな〜(・∀・)


日本での年越し。(旅行記2)

30日は晴天!634mのスカイツリーのてっぺんまできれいに見えます。


チケットを買う際には、外国籍の人とその帯同者だったら、通常の列に並ばず特別カウンターで購入する事ができます。少々割高だったけれど、ファストパスだと思えば安いもの。夕日に間に合うかなーとギリギリの時間だったけれど、夕日沈みはじめから夜景まで堪能する事ができました。

スカイツリーはスターウォーズ特別展示中。


夕日が沈んじゃった。


黄昏時。


最高到達点、451メートル。人間の力ってすごい。


この日は12月30日。きっと年末でなく普通の平日だったら、この倍のネオンが輝いてたんだろうな。


初めてのスカイツリー。天気も良くてラッキーでした。でも1回でいいかな。塔なので、見渡す景色は鉄鋼などが邪魔してあまり開放感がなかったけれど、こんな高いところまで人工物がやってこれるなんて技術の進歩はすごいなぁ。

高いところ系でオススメは大阪のアベノハルカス。あそこの開放感は最高でした。スカイツリーほど高すぎると下界がよく見えないから、アベノハルカスぐらいの高さが楽しめるなーと。

スイカツリーをじっくり堪能した後は、適当に入った居酒屋で軽く飲んで食べてホテルに戻りました。いよいよ明日は大晦日。新幹線で地元に戻ります。


日本での年越し。(旅行記1)

クリスマスまでは暖冬だったのに、27日になって急に冷え込み、積雪まであった南スウェーデン。やめてくださよ、橋が封鎖されるじゃないですかと内心ハラハラ。日本帰省時にはいつもコペンハーゲンのカストルップ空港利用ですが、スウェーデンの鉄道はよく問題が発生するので、出発前はいつもドキドキです。(今までで2回ほど、電車遅滞でハラハラさせられたこと、またいきなりルンドで降ろされて、そこからタクシーで向かった経験有り。3回って多くない?涙)

北欧日本間はヘルシンキ経由のフィンエアーがコスト的にも距離的にも最適だけど、今回はオランダ経由のKLM。KLMは評判通り、サービスも料理も映画もとっても満足行くものでした。KLMいいなぁー。

成田に到着したら、ジャパンレイルパスを受け取りに成田駅へ。外国籍の方と同様、日本人でも海外永住者なら利用出来るお得なパス。今回購入したのは、7日間で29,110円。支払い額は、2,140クローナ。お得!

※日本人の場合、永住ビザ以外にも海外の居住を証明する書類の提出が必要。


29日に日本に着いたはいいけれど、家族は30日夜までスキー旅行中なので実家に帰れず。この年末に日本で何しようと思い、最初は北陸新幹線で金沢へ、そしてサンダーバード(飲み会ソングを思い出す)で大阪へ、、、なんて妄想していたけれど、時間的にも厳しいな、ということで今回は東京観光!

29日のは時間通りに9時頃成田に到着したけれど、レイルパスを受け取ったり、みどりの窓口で指定席を予約したりといろいろしていたら、都内に着いたのが14時頃。チェックイン前だったので、ホテルに荷物を預け、近場のラーメン屋さんに。

支那つけめん。美味美味!

今回初めて日本橋に泊まったけれど、東京駅に近いし、オフィス街だけあって夜は静かだし、良い立地でした。おすすめ!

チェックインしたら、シャワーをあびて、よし、今夜はスカイツリーに昇ろう!と意気込んでいたのに撃沈。夜十時まで爆睡してしまいました。とほほ。

記念すべき初日のディナーはローソンのおでん。。。。いや、美味しかったけれど。。

2日目は、時差ぼけばっちりに5時には目が覚めて、朝食をホテルで食べて、いざ築地へ。レイルパスで都内のJRなら利用可能ですが、今回は31日から6日までの期間で利用したかったので、この日は東京メトロ一日乗車券を購入。大人600円。安!

スウェーデンの物価に慣れてしまうと、日本の物価が安く感じてしまうので危険危険。


築地市場は、日本の食文化の豊かさを体感できる場所でした。移転前に訪れる事ができてよかったです。この素材の豊かさがなければ、いくら努力しても「日本食」は完成しないでしょう。場内も場外も最高!




お魚系は、地元に戻ってからも堪能できるので、ここでは何も食べず、日本二日目のランチもラーメン。しかも王将で油そばw 麺大好き\(^▽^)/


その後、ヨドバシカメラで2時間ほどショッピング。いやーヨドバシカメラ楽しい!ドライヤーで髪の毛をサラサラにしてみたり、カメラを撮ってみたり、買えないけど美顔器体験してみたりと。一日中いれるね。


次は昨日行きそびれたスカイツリーに!


11 1月 2016

Det nya året:新年2016。

2016年、平成28年になりました。今年は申年。

今年の年末年始は日本で過ごせました。しかも初めてパトと一緒の日本帰省。
ギリギリまで帰省は迷ったけれど、お正月を日本で過ごせて良かった。
これから毎年お正月は日本で過ごしたいと再確認できました。
背中を押してくれた真澄さん、ありがとう。笑

やっぱり一人の時より二人の方が、空港での家族との別れも寂しくないし、いろいろと楽しめるんだなーと実感。まだブログに何を書くかまとまってないけれど、とりあえず書き始めとして新年の抱負を少し。

2015年は大きな変化はなかったけれど、小さな決断をたくさんした一年でした。
大きな目標だったSAS3も納得の成績で終わることができたし、希望の職に転職は叶わなかったけれど、楽しく働けて、成長出来る新しい職場に巡り会えたのはラッキーでした。
移住当初のやる気や向上心は(良いのか悪いのか)丸くなってきたけれど、それはそれでいいのかなーと自分に甘えている現状。20代前半の虚栄心も薄くなったと思うし、それと比例して自尊心は高まってきたのかな。なんて、どーかな笑

今年の一番の目標は、大きく方向転換して「健康第一」!とすることにします。
5月は人生初のハーフマラソンがあるので、そろそろ室内トレーニングを再開しなきゃ。日々の晩酌も我慢して、今年は体重5キロ減を目標。いや、絶対達成!(書いちゃった!)

書きたいことはたくさんあるけれど、何を書こうかまったくまとまってないので(時差ぼけ?)、今年初ポストはこの辺で。今年はブログでもSNSでも一層アクティブに表現していきたいなと思います。SNSやブログは理想像の自分をデザインするために使うもの!

2016年も、家族親戚友人全員が健康で幸せに過ごせますように。




28 12月 2015

GOD JUL!

スウェーデンで過ごすクリスマスも、もう4回目になりました。

(去年の23日は、旧職場で23時ぐらいまで残って片付けや掃除をしていて、一緒に入ってたエベリーナと「みんな家で家族とゆっくりしているのに、なんでうちらはここでホースまいてんだろうね」なんて自虐しあったのが良い思い出。)

今年も23日は働かせてもらったけれど、職場はクリスマスグッズが飾られたカフェ!多くのお客さんと「God jul」と言い合ったり、お歳暮のようにプレゼントを持ってくる常連さんとオーナーご夫婦のやりとりを見ながら、例年以上にクリスマスというか年の瀬を感じました。職場からは暖かい心遣いもいただいて、ほかほかな気分で仕事納め。

23日は、ラブアクチュアリーを鑑賞。


スウェーデンのクリスマスは24日が本番ですが、今年はパトの兄弟たちはそれぞれのパートナー側の家族と24日をお祝いして、25日がパト一家でのクリスマスパーティということになったそうで、24日はパパママとパトと私だけ。

お昼についたら、さっそくミルク粥。
最初は苦手でしたが、今ならちょっとは食べられる。
あと、パパさんがクリスマス限定ビールをたくさん買っていてくれたので、いろんな種類のビールが飲めて楽しかったです。


15時からはFIKAをしながらドナルドダック鑑賞。


と思ったら、もう夕ご飯の時間。今夜は大人4人ということで、ママさんがとっても豪華なコース料理を準備してくれてました。(写真無いけれど)
24日に美味しい料理でお祝いして、25日に家族でクリスマス料理を食べる。この感じ良いかも!

25日は、午後から親戚一同が集まりみんなでFIKA。パトのおばさん夫婦や従兄弟やその子どもなど。FIkaが終わったと思えば、すぐ夕飯。

もうクリスマスって食べて飲む事しかしてないんじゃないか。。。
料理は、いつもの通り、サーモン、シル、ハム、ソーセージ、ミートボール、レバーパテ、ヤンソンさん、パン、チーズ各種。美味しいかってきかれたら、返事に困るけれど、みんなで囲む夕食はプライスレス!(とか言ってみる)
今年は、お肉屋さんにツテがあるパト妹のパートナーさんが、ものすごい美味しい肉類を持って来てくれたので、ビールが進むったらありゃしない。



夕食のあとは、プレゼント交換。毎年、アリエナイ数のプレゼントを買っていたけれど、今年は、シークレットサンタ方式を採用。というのは、アプリをダウンロードして、そこに自分の欲しいものリストを記入。すると、自動でアプリが家族メンバーをシャッフルして、自分のプレゼント購入相手を決めてくれます。一人が相手一人を担当。プレゼントが一個で済むのです!!!!!!画期的!!!!!!!!!(でもないかな)
なんと私の購入相手はまさかのパト!笑 サプライズも何もないので、何が欲しいか聞いて、ホットサンドメーカーを購入。それじゃつまらないから、ちょっとしたプチサプライズも準備。とても喜んでくれました。

私のシークレットサンタは誰かな♡とドキドキしていたら、パト兄嫁さんでした。私の希望は、お料理が美味しそうに見えるお皿、又はお風呂グッズ。
そしたらなんと!ロールストランドのスウェディッシュグレイスの白!私の好みドンピシャのプレゼントを頂いて、とっても嬉しかったです!彼女、ちょっと苦手だったけど一気に好きになりました。笑

それでも子どもは例外。お兄さん夫婦の二人息子にはものすごい数のプレゼントが与えられてました。まーうちらも彼らには買ったけれど。いいのか悪いのか。うむむ。

可愛いとね、いろいろあげたくなっちゃうよね



今年のクリスマスはとてもあっという間に感じました。パトご両親と4人で過ごす時間がいつもより長かったので、いろいろお話できたのが良かったのかな。料理もお酒も最高でした。いつもいつもありがとうございます。

さて、こんな投げやりなポストが今年最終投稿になりそうです。あと2時間後には日本に向けて出発します。お正月帰省はそれこそ3年ぶり。これまたたくさん食べて飲んで、素敵なお正月帰省になるといいな。家族とパトがたくさん交流出来たらいいな。おばあちゃんがパトを気に入ってくれるといいな笑

如何せんフライト前日はなるべく寝不足でいる主義なので、夜中まで色々していたら結局完全徹夜になってしまいました。でも、最終お土産買い物もすんだし、学校の冬休み課題もちゃんと提出できたし、プチ掃除もできたし、ふー良かった!あとはお世話になった方々にメールをして、電車で食べるサンドイッチを作って、シャワーを浴びて、最後のパッキングをしたいと思います。

誰に向けて書いているかわからないけれど(笑)、今年も1年たいへんお世話になりました。本当に良い年でした。私もパトも家族もみんな元気で健康に過ごす事ができたし、SAS3も合格できたし、仕事を辞めた後すぐに条件のよい職場に巡り会えたし、新しい出会いもたくさんあったし、オランダでゴッホにも会えたし、年末にはまた日本に帰省できるっていうね。ありがたいですね。

2016年も、みんな元気で健康に過ごせますように。




クリスマスパーティと忘年会。


駆け足で過ぎていった12月。今年も残るところあと3日になりました。そんな12月をインスタの写真から振り返ってみます。

今年は例年より早めにクリスマスの飾りを出したのですが、今年は初めてツリーを買ってみました!ホンモノのもみの木ではないけど、モリモリしてて可愛い!12月初旬に購入しましたが、枯れることなく今も元気です。来年もこの種類のツリーを買おう。

あとは職場でいただいたアドベントカレンダー。12月から毎日一窓ずつあけて、中のチョコを食べます。それがイブまで続くので、クリスマス気分を高めてくれます。




今年はLussekattも焼いてみたり。

12月は、今年お世話になった人に会いたくなる時期。なので、いつも以上に積極的に連絡を取り合い、会いたかった旧友と再会し、一緒にご飯を食べれたのがよかったです。みんな働いてたり、大学行っていたりといろいろ。

そしてお世話になった職場のオーナーご夫婦をやっと我が家にご招待。たこ焼きパーティをしました。


そして、12月中盤は職場でのクリスマスパーティ。スタッフのみんなと常連さんで、わいわいと持ち寄りパーティ。みなさんが持って来た料理が美味しくて、今年一番食べたかも。。。


暖炉に火をつけて。
もふもふ猫。

みんなの持ち寄り。全部美味しかった!

そしてプレゼントタイム。一人100KRぐらいのものを準備して、3つのサイコロをふり2つのぞろ目がでたら、一つプレゼントがもらえます。


食べ過ぎじゃちゃったけれど、とても楽しいパーティでした!感謝\(^▽^)/

そしてその次の週は、仲間内での忘年会。定番すき焼きと、前回の帰省の際にいただいた福寿をようやく開けました。美味しかった☆

締めは麻雀。日本か!

写真ばかりになってしまったけれど、よく遊び、よく笑い、よく食べた12月でした。

今年は暖冬?






10 12月 2015

Småprata:世間話のコツ。

先々週、パトの学生時代の友人に招待され、彼の結婚式に参列してきました。
土曜日の夕方に到着し、日曜日の午後に帰るという日程だったうえ、天候も暴風雨だったのであまり何も出来ませんでしたが、それでもしっかりリフレッシュできた小旅行でした。本当はガムラスタンのクリスマスマーケットとかNKのディスプレイとか見て回りたかったな。

曇天どーん

さて、スウェーデンに来てから、人間関係を築くうえで一番の難関だった所謂「småprata」。初めましての人との世間話。ただでさえ、スウェ語力に制限があるのに、よく言われるようにシャイ気質のスウェーデン人から気を利かせて話題をふってくれるってことはあまりない。時々そういうのに長けた人はいるけれど、いつもではない。

そもそも世間話の内容って国民性だったり、お互いの共通点だったり、文化的背景で大きく変わってくるものです。国民性といっても、もちろん世代や性別、個人で違ってくるのは当然ですが。

日本に暮らす「日本人(と、ひとくくりにするのは嫌いだけれど)」相手だと、それなりに状況に適した世間話の話題が自分で考えられるけど、それが違う国の人だったりしたら、どこまで攻めればいいか(笑)判断が難しい!

一般的な国民性イメージと自身の友人たちとの関わりから言わせてもらうと、一気にぐいぐいとパーソナルな部分に踏み込んでくれる、ラテン系や東南アジア系の方とは世間話に困る事はあまりないような気がします。

それか、共通点が多かったら世間話も盛り上がるので、私だったら、スウェーデンに住んでる日本人はもちろん、スウェーデンに移住してきた人だったり、他国に住んだ事のある人だったら、一気に親近感がわいて話題に困る事はない(と思う)。あとは、興味のある仕事についている人だったり、食べる事が好きな人だったり、旅行が好きな人だったり等など。

スウェーデンという欧州の北国に住んで思ったのは、文化的共通認識がないと、話についていくのは難しい。例えば、欧米の有名人だったり、有名シリーズ、テレビプログラム、著名キャスター、映画、ベストセラー、宗教、有名政治家、ベストヒットソングだったり、場合によっては有名コックだったり笑。よくも悪くも日本と欧州(スウェーデン)は、物理的にも文化的にも離れているので、日本のごく一般家庭で育った私はそう言うバックグランドは欧州で育った人とは共有できていないなーとは思います。日本で流行った洋楽だったり、映画、シリーズならわかるけれど。(別にそれが悪い事とは思いません。私の世代のJPOPは素晴らしかったし、日本のドラマだって名作ぞろい。)

なので、言ってる言葉は理解出来るようになったのに、内容がわからない、話にはいっていけないてことは、こういうことが原因なんだなーって最近考えるようになりました。

もちろん、日本人との会話でもそういう状況になることはあるけれど。例えば、芸能関係なんてもうついていけないし、私世代だと、子育て関係の話など。

でも結局は、Kemi!
お互いの相性が一番大事ですよね。

海外生活をするうえで、現地の人となるべく広く関わるようにするメリットは、語学力向上以外に、いや、それ以上に、一般的なスウェーデン人がどんな内容の話を日々しているのかを知ることだと思うのです。日本とスウェーデン社会を比べた話だったり、日本の話をすれば良いって言ってくれる人はいますが、今後出会う人が全員日本に興味を持ってくれているとは限らないし笑、最初はよくてもそれ以上に発展しないので。

____________________

そう、話を戻すと、この結婚式の後の夕食会ってまさにsmåprataのオンパレードなわけで、今回の私は頑張りました。もう今までのように、貝のように口を閉ざした人形状態ではない!喋りかけてくれないのなら、私が会話のイニシアティブをとってやろうじゃないか、われぃ!という心意気で望みました。

でもだいたいこういう夕食の場は、話に長けた人がうまい塩梅で各テーブルにちりばめられているので、こういう人が話題を切り盛りします。なので、名テーブルもいつのまにか二つの会話グループにわかれていました。(私はもちろん聞き役)
それでも、隣の人や、目の前に座っている人とは、個人的に有意義な世間話ができた(と思っている)ので良かったと思います。お疲れさまでした、私。

今回学んだ事は、目の前の二人(男性)が、あからさまに横を向き、話題を振りまくちょっと離れた話し手の会話を聞き続けていても(聞いているだけ、会話に参加している訳ではない)、「この人たち、私なんかと話したくないのかしら。。。外国人の私なんとか喋りたくないかしら。。。」なんてネガティブに考えずに、とりあえず話しかけてみると、めっちゃ話してくれるってこと。なんだよ、恥ずかしがりやさんですか。

なので、もし同じ状況(目の前の人が、自分と話したくなさそうにしている)におちいった人がいれば、そこで諦めずに、目の前の人に話しかけてあげてください。きっと彼らはシャイなだけです。いや、本当に冷たい人はいると思うけど、そういう人は無視しましょう。

夕食会といった、今後会う事があるだろうか?という人たちとの世間話の最初のスタートは、日本もスウェーデンも似ているような気がします。

(結婚式だったら)新郎又は新婦とはどういう関係か。
今は何をしているのか。仕事か勉強か。
そんな仕事をしているのか。
どんな内容を学んでいるのか。
どこに住んでいるのか。
そこでアパートを見つけるのは難しくないか。(スウェーデン共通の問題)
今日はどうやって来たのか。
出身はどこか。(ちょっとデリケートだけど)

などなど。個人的なことはあまり話さないですね。

同じ世間話でも、職場や学校での世間話(次に繋がる関係)だったらもっと、個人的なことも聞いていいのかな。

住んでる場所だったり、一人で住んでいるか、兄弟はいるのか、趣味は?週末は何するの?週末は何したの?とかとか?

人間関係って難しい!笑
でも結局は相性がものをいうので、あまり気張らず広く浅くがモットーです。