25 10月 2016

酔狂なひと時を。

去年、「世界一臭い缶詰」の枕詞で有名な Surströmming(すーるすとろみんぐ)を、友人宅でご馳走になりました。

去年のポスト

この缶詰は、もともとは北スウェーデンでよく食べられているそうで、私たちが暮らす南スウェーデンでは、缶詰を食べたことも開けたこともないというスウェーデン人がほとんどです。

むしろ、この缶詰を興味本位で開けてみる留学生のほうが、スウェーデン人より多いんじゃないかと思うほど。

そんなこんなで、缶詰に興味はあるけれど機会がなかった方たちと、今年もスールストロミング・パーティを開催しました。

なぜか、今回が缶詰開封3回目になるパト(ムダに経験豊富)が率先し、一同外にでます。

小雨がふるなか、豪快に缶切りで缶詰をあけていくパト。

発酵が進んでいるので、缶をあけた瞬間にぷしゅーっとガスが抜けます。

それと同じくして、周囲に広がる下水の臭い。。。

缶詰のフタをあげられるほど開封したら、炭酸水を缶に流し込み、魚のフィレをゆすぎます。(北スウェーデン出身者にいわすと、これは邪道なやり方らしいけど、仕方ない笑)

これにて無事、缶詰開封成功。

部屋に戻り、さっそく試食です。


今回の缶詰は、すでに魚の下処理がされているものでした。
一匹まるまる保存されている缶詰を開ける場合は、ナイフとフォークで、骨と内蔵を取り出して食べましょう。

Tunnbrödという、堅いクラッカーのようなパンにのせ、マンデル・ポテト、サワークリーム(gräddfil)、ネギ、玉ねぎといった薬味をのせて、サンドイッチのようにして食べます。


味は、おいしいかマズいかといわれたら美味しいんですが、部屋中に漂う下水臭が邪魔をして、なかなか箸が進みません。

去年は、この缶詰を伝統として毎年食べている方たちと一緒に食べたので、さすがに目の前で「臭いー!!無理!!」と、騒ぐことができなかったので、今回は、みんなで缶詰をさんざんケナシながら味わうことができて楽しかったです。笑

当分、口の中が下水臭いです。笑

そして、なんと主催者のおばあさんのお友達が作ったという、タンポポのワインをご馳走になりました。タンポポでワインって作れるんですね。これが最高に美味しかったです。


スールストロミングは、だいたい8月9月に食べるんですが、今年は10月になってしまいました。もう、この文化は満喫したかな。いいかな。もしかして来年もやるのかな。。。

もう紅葉も終わり頃。
どよーーーーんっとした天気の毎日です。


にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村

23 10月 2016

故郷。

忘れもしない、中学1年の秋の新人戦。

バレーコートが2面はれる体育館で、ベンチから先輩たちの試合を応援していた途中だったような気がします。

ゴゴゴ、、という土砂崩れのような音がしたかと思ったら、カタカタと体育館が揺れはじめました。近くで工事中かな、大きなダンプカーが通ったのかな、と一瞬思ったことを覚えています。そんなアホみたいな思いもつかの間、大きな音をたてて揺れまくる体育館は悲鳴につつまれ、私はチームメイトとしゃがみこみました。

「外に避難しろ!」と、周りの大人の叫びに「あ、地震!」と気がついたほど、私たちは呆然としていたような気がします。

そこからどうやって解散にいたったかは全く覚えていないですが、共働きの両親と連絡がとれなかった私は、友人の家で一緒に待たせてもらいました。

今のように携帯電話も普及してなかったし、両親の携帯はおろか職場の電話にももちろんつながらず。ひとまず連絡がついたおばあちゃんに迎えにきてもらって、両親の帰りをおばあちゃんの家で一緒に待ちました。

そこから何日学校が休みだったのか、家の被害はどのくらいだったのか、誰とどんな話をしたのか、電話はどのくらいで復旧したのか、、、、もう十何年も前の話なので、記憶はあまり鮮明には残っていないけど、夜、一人部屋のベッドの中で、余震の度に目が覚めて、全く寝れない、、、なんてことはなかったけれど、一人で寝るのは怖いな、と思ったことはよく覚えています。

それが、私の大きな地震体験。

あれから16年、奇しくも同じ10月の今に、また故郷鳥取で大きな地震が発生しました。

金曜日の朝、シャワーをあびて仕事にいく準備をしていると、ぴこんぴこんとLINEが騒がしい。なにかな、と気になりながらも、いつものようにSVTのニュースを見ながら支度をして、朝ご飯を食べていました。

コーヒーのおかわりをいれるついでに、ふと携帯電話に目をやったら、スウェーデンに暮らす日本人の友人から「鳥取地震だよ...」とLINEにメッセが。

慣れとは恐ろしいもので、「地震」と聞いただけでは「またか」と思ってしまうぐらい地震に慣れてしまっている人は多いと思います。

でも、兄弟LINEグループで「実家と連絡がとれない」「誰か両親と連絡ついた?」なんていうチャットをみて、あ、大きい地震なんだと、身震いしました。

そこからyahooニュースをひらくまでの、たった数秒がすごく長く感じました。

幸い、両親とも祖母ともすぐに連絡がとれ、大きな被害はないようですが、地震のあとの恐怖感はこれから当分続くと思います。

今回の地震は、遠くに引っ越して初めての「身がすくむ」経験でした。

それでも、このたった数年で、ここまで通信手段が発達したことに感謝しなければ。

時差があっても、スマフォ一つで、遠くに暮らす人と簡単に連絡がとれる。
被害状況が、インターネット上で簡単に知ることができる。

この環境が、どれだけありがたいか、今回はとくに痛感しました。

これ以上、被害が大きくなりませんように。

19 10月 2016

カルチャーショック。

もうスウェーデンに住んで4年になるので、今さら大きなカルチャーショックを受けることはなかなかないですが、ちょっとした機会に「そうそう、来たばかりのころは、こういったところに驚いたな〜」って思い出すことがあります。

そのうちの一つ。

分煙ならぬ、分音?

こちらの電車内や図書館では、節度ある範囲で喋ってもよい雰囲気です。
電車内で、わざわざデッキにでずに、普通に電話している人は大勢います。
図書館も、市立図書館でも大学図書館でも、基本的には会話はオッケー。
むしろ、図書館でグループワークをやっている人たちもたくさんいます。

日本に帰る度におどろくのが、その静けさ。
何十人も人がいる電車やバス内でも、すごい静かだし、
待合室も静か、図書館なんてヒールの音が申し訳ないぐらい静かで、逆にちょっと居心地悪いかも。

でも、それなりに静かな環境を好む人はもちろん一定数いるわけで、そういった人向けに、私が利用する電車内には(たぶんÖresundstågだけ?Sjもある?)、こういった「静かな車室」があります。



「Tyst avdelning」と明記されているこのドアの向こうの車室内では、携帯電話もふくめて、会話が禁止されています。

図書館にも、「Tyst rum(静かな部屋)」といって、会話が禁止の部屋が設置されています。

また大学の図書館では、「Tyst rum(静かな部屋)」でも、「パソコン使用可ルーム」と「使用不可ルーム」にわかれているのに、驚きました。そうそう、意外とキーボードタッチの音って耳に触りますよね。

こういった部屋をわざわざ設けることによって、ムダな衝突を防ぐことができるので、とてもよい策だと思います。

こういったマナーの問題って、個人の感覚による部分が大きいので、マナーが悪いからって注意するのは、「私の気にし過ぎ?」ってためらうことが多いけれど、このようにはっきりと区別されていたら、「ここでは喋ってはいけません」って注意もしやすいですしね。(私は注意なんてしたことないけど。びびり)

私は、基本的には静かな環境が好きなので、バスでも電車でも、オープンなスペースで大声で電話をしている人が近くにいると、無意識に会話が耳に入っちゃってプチストレスなので、こういった「分音室」はありがたいです。


二つ目。

この前、パトの実家に戻った時に、お兄さん夫婦の子どもがベビーカーでお昼寝をしてました。

外で。

赤ちゃん見えないけど、布団にくるまって寝てます。

そうそう、この風景よく見ます。
赤ちゃん連れ去られないの?!って不安だし、寒くないの?!風邪引かないの?!って、来たばかりのころは、すごく驚いたのを覚えています。

さすがに、街中で外に放置されたお昼寝中の子どもを見たことはないですが、外でお昼寝をさせるのは、こちらでは普通。。。?

子どもがいる友人と一緒に、保育園へ迎えに行ったことが何度かありますが、保育園のお昼寝ルームも半分外にような部屋でした。そこに、寝袋のような防寒グッズにくるまって寝るそうです。

北欧的健康法。。。?

_______________________

と、こういった小さなカルチャーショック。
住めば住むほど、そういった新鮮な感覚が錆びれていくので笑、なにか思い出したことがあれば、また書いてみたいなーと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村



12 10月 2016

白夜の国で夏至祭を祝う。〜食事編〜

いよいよiphotoが重たくなってきて、写真の整理をしています。
そこで見つけた北スウェーデン旅行中にいただいた料理の数々!

そういわれれば、「白夜の国で夏至祭を祝う〜食事編〜」をブログに書いてなかったので、めっちゃ前だけど写真で振り返り。
夏至の北スウェーデン・ルーレオ旅行記「白夜の国で夏至祭を祝う」その他のポストはコチラから。

メインの夕ご飯は、Hemmagastronomi


店内は食材や、ケーキ類も販売。
White guide掲載店!
Kalixlöjromとは、EU法に規定される「原産地名称保護制度」 によって、名称が保護されている食材・製法らしい。あーだからワインや、チーズ、生ハムなどはややこしい名前がいっぱいなのね。
ボスニア湾沖で漁獲された、Siklöjaというマス科の魚の卵を、特定の製法で加工したもの。普通のイクラでさえ大好きなのに、これが美味しくない訳がない!
romと生卵が絶妙にマッチして、非常に美味しい一皿でございました。ディルもおいしかったよ。



あとは、オイスターやイワナ(Röding)のタルタル、牛肉のタルタルなどなどをいただきました。ワインも一本あけて、うわぁー贅沢!思い出しただけで、ほほがにやける。










あとは、北スウェーデンのIPA地ビール。くまさんのロゴが可愛い。



Hemmagasronomi、なかなかよい値段ですが、サービスもいいし、北スウェーデン料理を味わうにはぴったりのレストラン。けっこうカジュアルで、外ディナーに慣れていない私たちでも、十分落ち着いて食事ができました。なんといってもロケーション。

湾沿いのテラス式で、白夜を楽しみながらの食事はもう最高です。


翌日の夏至祭当日は、夏至祭会場で食べたニシン。これもまた北スウェーデンっぽい。
薄い堅いパンにジャガイモ、Halstrad strömingという炭火焼のニシン。期待ゼロだったけど、すごい美味しかったわ。。。炭火パワー?


あとは最終日に、Börje Olssonというカフェでランチ。夏至祭シーズンは、接客業であろうとスウェーデンはがっつりお店を閉めるので、あいているカフェを探すのも一苦労。
これまた全く期待をしていなかったけれど、予想以上に美味しくて大満足でした。
これも北スウェーデン名産、ヴェストラボッテンパイ。


スウェーデンは日本と比べたら全国均一化がすごくて、どこに行っても同じ会社のスーパー、同じブランドのお店が並び、スーパーに売っているものもパンと乳製品以外はどこも同じといったように、地方色が薄いのですが、今回の旅行は予想以上に北スウェーデンの食べものを楽しめてよかったです。旅の醍醐味の一つは、地方の名産品をいただくことですよね。

そうそう、ものすごい高額なベリーの王様、Hjortronのアイスも食べたよ。




ちょっと大人になれた週末。

パト一家は仲が良い。
兄妹3人みんな仲が良い。

ママさんとパトは週に1回は電話している。
マメじゃないパトをよーく知っているパトママは
毎週決まった曜日に必ず電話をかけてくる。

パトママが音頭をとり、家族全員2ヶ月に一回は集まる。
でもパトママの希望は、きっと1ヶ月に1回は集まりたいと思う。

車がない私たちは、実家に行くとなるとどうしても泊まりになるので、今のところは2ヶ月に1回。車をゲットできたら、もう少し頻繁に会いに行きたいなとは(今のところ)思う。

私自身は、実家族と仲が良いとは思うけど、そんなに頻繁に連絡はとらないし、
今のように1年に1、2回ぐらい会うのがちょうど良いかなという距離間の家族。

なんでそんなに集まりたいんだろう、何が楽しいんだろう、って最初の頃はパト家族の仲の良さにちょっと引き気味だったけど、今はその家族の存在がどれだけ大事がわかるようになってきた。

パト一家をみていると、ご両親からの無償の愛をひしひしと感じる。

パト両親が子どもに求めるものは、社会的ステイタスの高い仕事でもなく、給料の良い安定した仕事でもなければ、キラキラしたライフスタイルでもなく、子どもたちが、ただただ幸せに生きてくれていればいい、っていうだけなんだなぁーと。

もちろん、親というものは子どもの幸せを何よりも祈っているとは思うけど、
私自身は小さい頃から、両親の言葉の節々から「幸せに生きる」こと以外の何かを「期待」されているようなプレッシャーを感じていました。それが、優等生であることだったり、進学校に合格することだったり、国立に進学することだったり、安定した職に就くことだったり。。。。

結果、そういった見えざる「期待」を全部ガン無視して、スウェに来ちゃったわけですが、それでも未だに「親・周囲に認めてもらいたい」っていう承認欲求が、ちょこっとだけ残っているわけですよ。

「親に認められたい」え、何ソレオイシイの?並に、
これーーーーっぽっちも思ったことがないだろうパトと、
未だにそんなふうに思ってしまう私との大きな違いは、
思うに、幼少時代どれだけ親と一緒の時間を過ごして、無償の愛・安心感を注いでもらって、「自分は一人の人間として価値のある存在だ」って無意識のうちに思わせてもらえたか、ということじゃないかな。

私の両親、忙しそうだった記憶しかないわ。。。

それに「子ども」を、言葉は悪いけど自分の所有物のように思っている親子観が、日本をはじめ、アジア圏には多いんじゃないでしょうか。だから、子どもへの「期待」がうまれてしまう。

その点で、自分の子どもを一人の個人としてみているような親子観が垣間みえるパト一家では、もう彼らが彼らであるだけで愛してますーっていう親の愛をすごい感じるのです。それが心地よいのですよ。

私たち兄弟が小さかった頃、両親が忙しくてかまってもらえなかったのは仕方がないことだし、そのおかげで、決してリッチではないけど、それなりの生活が送れて、部活動にも精進できて、兄弟4人大学にいかせてもらったのは感謝しています。私は留学までさせてもらったし。

でも、幼少時代に育みそびれた承認欲求というものは、今でもけっこう厄介ですが、この数年でパトやパトの家族に後付けで満たしてもらっているような気がします。あー私は私でいいんだーと。うんうん、そうだよね。

と、ダラダラと書きなぐってしまったけれど、最近のニュースとしては、パト妹妊娠!

スウェーデンでは珍しく、超ドスレートの道を進んでいる彼女(若干26歳)。

高校卒業後は、ソーシャルワークの学部に進んで3年で学士をとり、そのままソーシャルワーカーとして働いて数年。去年出会ったちょっと歳の離れた陽気な彼と一緒に家を購入したのが今年の夏。そして今妊娠2ヶ月!って、どんだけトントンなのでしょうか!

日本人みたい!

しっかり者の妹ちゃんは、シャイで受け身な兄二人と育ったからか、選んだのは対照的なめっちゃソーシャルな人。笑 彼のおかげで、パト一家に新しい風がふいています。

夜、パト両親と4人で飲んでいるとき、ちょっと冗談で「家購入も、子どもも、妹ちゃんに先越されちゃったねー」って話したら、すごい勢いで「それでも、あなたたち今幸せ(trivs)でしょ!」って説得(?)してくれたパトママの優しさが嬉しかったです。笑

うんうん、私たちは私たちなりに進んでいくさ〜





06 10月 2016

スタミナをつける。

きらきらと輝く夏が終わり、緑色だった葉も色づきはじめ、冬用のコートを準備する季節になりました。これから、暗くて寒ーーーい冬がやってくるのか、、、、とウツな話を冗談っぽくする人もいますが、実は秋も冬もけっこう好きな私。

紅葉は言わずもがな美しいし、日が沈んだあとの黄昏の時間もすごい好き。
藍色の空に、キンっと冷えた空気、黄色やオレンジと暖色が増えてくる街中ファッション。

うん、この時期好きだわー。

先週、夏の暑さに別れをつげ、これからやってくる冬に向けて元気を蓄えようと、この時期恒例の焼き肉パーティを行いました。

個人的な話ですが、やっぱりお肉を食べると元気になります。
ベジタリアンもビーガンも、スウェーデンではいまだにトレンディですが、一生ベジタリアンにはなれないなぁ、と焼き肉を食べるたびに痛感します笑

いつだったか、大阪旅行中にすごい疲れてて、予定時刻を大幅に過ぎてホテルに到着し、晩ご飯を食べずにそのまま寝たかったのですが、パトがどーしても焼き肉が食べたいというので、疲労困憊の身体を引きづりながら、ちょっとした有名焼肉店に伺いました。
そこで上質なお肉をちょびっと頂いたら、それまでの疲れが吹っ飛んで、「これが肉のおパワーか!」と感動したのを覚えています。笑

ただ、普段の献立には赤身のお肉は使いません。環境のためもありますが、一応健康のためにも。この日のようなソーシャルな場でだけ、すこし上等なお肉を食べるぐらいがちょうどいい。


お肉は、スウェーデン産Entrecôteをどっしりと1.5キロ購入し、スライサーで薄切りに。
焼き肉のタレは、コチラを参考に。(今までで一番美味しいタレだった!)
野菜は、Spetskålというとんがり頭のキャベツに、アスパラ、sötpotatisというサツマイモっぽいジャガイモ、ズッキーニに、(日本の)かぼちゃ!!(最近は私たちになじみ深い深緑色のカボチャが、Hokkaidoという名前で売っている。)

Ntmさん(@itameshi365)が投稿した写真 -

非常に非常に非常に美味しゅうございました。

なんていったって、私、この焼き肉パーティに備えてキムチまで漬けたからね。

白菜と、長ネギと、大根と、フィッシュソース、ニンニク、生姜、コリアンチリがあれば美味しいキムチが家でもできます。

去年、パトと友人らが作った時は、コリアンチリがなかったので、Chipotleを代わりに使ったんですが、それはそれで美味しかったけど、やっぱりコリアンチリでやるキムチのほうが断然美味しいです。


久しぶりにみんなで集まって、美味しいものを食べて、ビールや赤ワインを飲んでワイワイして、とても楽しい夜でした。

12時頃にはみんな眠たくなって解散。
翌日の午前中に、同じメンバーで集まってバトミントン。

うーん、ウチらも年取ったな、と感じた週末だったのでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ スウェーデン情報へ
にほんブログ村